本文へ移動
理想のケアを実現する施設。
コンセプトは『個』と『集』
人としての義務、権利、尊厳、
そして、愉しみ・・・






"その人らしく"=「個性」






































































その人らしく=「個性」
































































その人らしく=「個性」






"その人らしく"生活できる場
=「我が家」
新しい職員さん
2021-12-10
チェック
新しい職員松浦さん

12月1日より、デイサービス新しい職員さん入職しました
待ちに待った男性職員さんです
介護経験もあり力持ち。なんてったって、身長が180㎝以上あり体格が大きい人あたりも良く利用者さん達から早速いろいろな質問が飛んでいました
「どこに住んでるの?」「出身は?」から始まり、果ては「嫁探しは任せろ」と楽しい自己紹介時間となりました
そんな松浦さんの就業様子をパチリと。
当施設ではプリセプター制度導入しており、業務習得までプリセプターと一緒に動き業務の手順や手技、利用者さんの個別的な対応など習得に向けて頑張っています
もちろん本人とも話し合いを持ち、習得状況に合わせた教育を進めております
頑張れ松浦さん

イルミネーション 
2021-12-03
注目
イルミネーション

12月に入りテレビも街中も、すっかりクリスマスの雰囲気ですね
当施設でも、毎年中庭にクリスマスイルミネーションを行っております
結構準備が大変で、寒い中、入所の部長副主任とで飾りつけを行っていました
ホールから見える中庭ですが、段と華やかさが増し、輝きをはなっていますね
ある利用者さんは「このイルミネーション見ると、クリスマス、年末って感じがするよ」とおっしゃっていました
期間限定のイルミネーション、利用者さんの目の保養になればと思います
ステーションにもミニクリスマスツリーを飾りました
職員の方では、年末年始に向けて忘年会新年会企画準備中であります。
皆さんお楽しみに
お買い物「あぐりあ」さんへ
2021-12-03
オススメ
お買い物あぐりあ」さんへ

今日はデイサービスをいつも利用している、ある利用者さんからリクエストがあり、雪が降る前に出かけようとの事で
あぐりあ」さんへ外出してきました
途中ドライブがてら、三穂田町を散策しながら「あぐりあ」へ到着です。
店内に入ると地物の野菜加工品お肉など、おいしそうな食べ物が沢山です
利用者さんは果物コーナーへ。「リンゴがいいな。美味しそうだ。」と並べられているリンゴを吟味しながら選ばれています。沢山あるコーナーを見回りながら、「おっ」と歩みを止めます。そこには郡山の特産品である「鯉の甘煮」が
しかも、最後の1個ではありませんか悩んでなんかいられないと、すぐさま手に取り買い物カゴへ。今日イチの満面の笑顔です
担当のCMさんも時間調節して店舗まで様子を見に来てくれました
少しの時間ではありましたが、充実した時間を過ごすことができたのではないでしょうか。
自宅へ帰ってから、鯉の甘煮とリンゴ美味しく召し上がったそうですよ
また今度買い物行きましょうね
デイサービスの誕生日会
2021-11-26
チェック
誕生日会

デイサービスでも誕生日会を行いました。
今月の対象者さんは3名
そして職員余興ですが、懐かしいマツケンサンバをみんなで踊りました。
オ~レ~オ~レ~
何年も前に、夏祭りか新年会に職員で踊った記憶が蘇りました
今回中心にいるのは、マツケンことマツミチさんです。
汗をかきながらの真剣な表情は見ものでした
利用者さんもゲラゲラ笑って握手を求める利用者さんや、
アンコールを求める利用者さん
サンバの後は、みんなで「ふるさと」を合唱
ゆっくりお茶を飲んで、最後にプレゼント、うんと楽しんでもらえたようですね。

追伸、今年の紅白歌合戦では、奇跡のマツケンが復活です
花壇のお手入れ、お花植え
2021-11-26
オススメ
花壇のお手入れお花植え

今日はデイサービスの花壇のお手入れです
今まで植えてあったお花は枯れたので、新しいお花を植え替えました。
利用者さんに声をかけると「私も手伝うよ」との事で、お手伝いしてもらいました。
パッパと土を掘り返し、パッとビニールポットからお花を取り上げて、サッと植えて土をかぶせます
慣れてらっしゃいますね~
周りの花の色に合わせて、ポジションを決めていきます。見たメ大事ですからね。
お手伝いありがとうございました。

ちなみに、お花の種類はビオラ葉ぼたんシロタエ菊 です。冬季間楽しめる花のようですよ
入所での誕生日会
2021-11-19
注目
入所 誕生日会

毎月、誕生日会を行っていますが、11月は対象の利用者さんが多いようです
雰囲気を変えて、いつもの食堂ではなくちょっとしたホールに飾りつけをして、昼食を食べました。
みんなでワイワイお祝いするのは賑やかでいいものですね
先月の担当者はケーキを買ってきていましたが、今月はなんとお寿司デス
みんなお寿司大好きなんです普段はご飯を残しがちな方であっても、
今日は完食でした
最後にプレゼントもらって皆さん楽しまれたようですね。
昼食食べすぎた方は、オヤツは無理しないでね
紅葉狩りです
2021-11-19
オススメ
紅葉狩りです

すっかりが深まり、施設から見える山々も黄色と色が深まってきました
今回は利用者さんと一緒にドライブ紅葉狩り神社へお参りです
場所は、憩いの場である逢瀬公園と、宇奈己呂和気神社です
車内は換気とマスク着用オゾン発生器にて感染予防です。
車窓から見える色とりどりの紅葉に、利用者さん楽しんでおられました
職員がテンションが上がってこんな「ポーズ」とってます的な写真もあるのですが、
今回はちょっとヒドイ仕上がりになってますので皆さんにはお見せできません
帰りに神社へ寄り道してお参りです。何をお祈りしているのかな??
少しづつ寒くなってきましたので、体をあったかくしてお過ごしください
焼き芋です
2021-11-12
オススメ
焼き芋です

先月入所棟では芋煮会(焼さんま、豚汁)を実施しましたが、今回は通所より焼き芋企画の報告です。
手先が器用なことは勿論ですが、皆さん上手にさつま芋ジャガイモを洗って包んでいきます
やっぱりみんなで作ると楽しいですよね
利用者さんそれぞれに作り方、こだわりがあるようで、いろいろ教えてもらいながら手伝って頂きました。
焼き担当は、もちろん廣江部長です。じっくり時間をかけて、ほっこりしっとり滑らかに美味しく焼けました
焼いた後は、待ちに待った実食デス
おしゃべりしながら美味しくいただきました。来年もまたつくろーね
久しぶりの移動教室です。
2021-11-05
チェック
移動教室

今日は鍋山地区での移動教室です
初めての地区での移動教室(みほたカフェ)開催となります
包括職員さん社協さんみほた温泉デイさん合同での教室となり、みほたからの参加者は美智代主任が参加です
みなさん、ソーシャルマスク、で参加。和気あいあいの雰囲気で、会話も弾みます
久しぶりの移動教室ですが、うちの美智代主任は、体操担当のようです
普段の体操からボールを使った体操など、座りながら行える体操を中心に参加してきたようで、好評だったようですね
今後も介護予防者の通いの場(運動やレク活動)、地域福祉の予防事業への協力を行っていきたいと思います
火災夜間想定の避難訓練
2021-11-05
オススメ
火災夜間想定の避難訓練

だいぶ朝晩が冷え込んできました施設から見える安積アルプスも色ずき綺麗な山なみが見えます
先週は、火災夜間想定の避難訓練を実施しました
夜間帯想定なので、夜勤者3名と警備員の4名で、発生場所の確認通報から連絡初期消火から避難誘導まで行います。もちろん、緊急連絡を受けた職員が途中から応援に入りますが、夜間想定訓練は毎回大変なんです。
出火場所は事前に職員には教えていないので、火災受信機の掲示ランプを見て、発報区域へ出火場所の確認へ向かいます消火器や散水栓での初期消火後、消火が失敗したという経緯のもと避難誘導へ誘導後に点呼を取って、利用者人数、職員数を確認し本部へ報告です
今回も無事に訓練を終え、何点か反省箇所があったようですので次回訓練時に改善できるようにしていきたいと思います
夜勤者の畑さん渡部さん藤田さん笹川さん、お疲れ様でした
0
0
8
4
4
9
3
TOPへ戻る