"祝"面会再開(特別養護老人ホームみほた)
2022-07-02
チェック
皆さ~ん
コロナウイルスの感染者数が落ち着き始めたので
特別養護老人ホームみほたでも、6月中旬から"対面式"の面会を再開しましたよ~
今までは"テレビ電話(Skype)"での面会だけでしたが
ナイスなタイミングで福島県独自に発出されていた重点対策が解除
「ヒッヒッヒ
これは面会再開いけるぜ
」
と勢いに任せて解禁しちゃいました
今までたくさんのご家族様が面会に来所してくださいました
飛沫防止フィルム越しではありますが、目の前で会話を楽しんでいる姿を見ると"ホッ
"としますね
以前同様に予約制になりますので、事前に施設へ予約の連絡をお願いします
認知症サポーター養成講座(たるかわ福祉会)
2022-06-25
オススメ
サッカーで有名な尚志高校様で、『認知症サポーター養成講座』の講師をしてきました
キャラバンメイトであるデイサービスセンターみほたの高橋副主任が昨年行った講座が賞賛の嵐
スタンディングオベーション
が鳴り止まなかったとか鳴り止んだとか
そして~な、なんと
今年も依頼をいただいちゃいました
昨年以上に賞賛を浴びるべく、勢いよく高校に乗り込みましたが・・・
将来の日本の介護を担うべく、高校から福祉を専攻している生徒さんの熱量に
高橋副主任の頭は・・・突然真っ白に
そんな中でも必死に認知症の大事なことを伝えてきました
尚志高校様
来年も高橋にリベンジさせて下さい
言い訳にはなりますが・・・
行く前から緊張しまくって、吐き気を催していたことはココだけの内緒にしておいてください(笑)
出張駄菓子屋(デイサービスセンターみほた)
2022-06-25
チェック
駄菓子屋の思い出は、学校帰りに学校の先生に見つからないように買い食いをしていたこと
しかし、先生って本当にタイミングが悪い時に入ってきますよね
そんな話はさておき、利用者様が駄菓子を選んでいるのは~職員が手作りした移動式ミニ駄菓子屋
何種類もある駄菓子の中から各々が好きなものを選んで食べるスタイル
人気があったのは、老若男女に愛されている、みんな大好き『うまい棒』
ちなみに入所部の中山看護師は、よく「うまか棒」と名前を間違えます何はともあれ、少しでも昔を懐かしく思い出してもらえたら幸いです
元気に生まれたよ(たるかわ福祉会)
2022-06-22
オススメ
今年からいつもと違い場所で巣作りをしているツバメさん
その後が気になるからツバメが居ぬ間にそ~っと巣の中を覗いちゃいました
あら~かわいい卵ちゃんがあるじゃないの
これは親ツバメと協力して、絶対に守らなくちゃいけない
まさかこのタイミングで急に芽生えた廣江の母性本能
一番危険な外敵は・・・カラス
あいつらが近くで羽ばたけないように、インターネット
に書いてあった撃退法を実践
そして、職員は毎日ツバメが卵を温めているのを確認する日々
"あの卵はどうなったのかな
食べられてないかな
"
気になりすぎて仕事が手につかない・・・ことはなかったですがね(笑)
ある日からツバメが餌を巣に持っていくようになったので、巣を覗いてみると~
2羽孵化しているじゃありませんか
いや~生命の誕生は神秘的ですね
写真撮った時、興奮しすぎて脚立から落ちそうになりましたよ(笑)
次の目標は、良く見る餌付けシーン
次回をこうご期待
障害者雇用セミナー(特別養護老人ホームみほた)
2022-06-18
注目
全国的に精神障害及び発達障害のある方への雇用が進んでいますが、職場定着に至らない現状が多いです
その主な要因は「精神・発達障害に対しての理解不足」
この知識は、経営陣だけが知っていればよいのではなく、「職場において同僚や上司がその人の障がい特性について理解し、ともに働く上での配慮があること」が大事となります
ハローワーク郡山様のご協力を得て、精神・発達障害についての正しい知識と理解を持って、精神・発達障害を温かく見守り支援する応援者"精神・発達障害しごとサポーター"を養成する『精神・発達障害しごとサポーター養成講座』を当法人では職員全員が受講している真っ最中です
あと少しで、たるかわ福祉会は、精神・発達障害者のある方とともに働く環境が整いますよ
広報紙「さくらの里通信6月号」(たるかわ福祉会)
2022-06-18
チェック
みなさんお待ちかねの『さくらの里通信6月号』が完成しましたよ
今月号はNEW編集長の通所短期生活相談員の佐藤美智代主任の個性が、高級ハンバーグに閉じ込められている肉汁のように…"ジュワ~"っと滲み出てくる作品となっております
忍者ハットリくんのテーマソングを脳内再生しながらお読みになって下さい
お誕生会(特別養護老人ホームみほた)
2022-06-11
オススメ
報告が遅れましたが、5月も毎月恒例のお誕生日会を開催しました
今回は、誕生日プレゼント
と特製ケーキ
でお祝いしましたよ
誕生日プレゼントは何歳になっても嬉しいですよね
そして特製ケーキ
は、なんと名前プレート付きなんですよ
誕生日会を行う事は当日までのヒ・ミ・ツ
サプライズが成功したかは、この表情を見てもらえれば、みなさんにも伝わると思います
6月のお誕生日会はどんな風にお祝いして貰えるのかな
しょうぶ湯(デイサービスセンターみほた)
2022-06-11
チェック
端午の節句には、お風呂に菖蒲
をいれる行事がありますよね
いつもと違った入浴を楽しむだけではなく、「厄除け
」や「子供の成長を祈る
」という由来があります
しょうぶ湯には、リラックス作用や血行促進が期待される以外に、肩こりや腰痛予防にも効果があると言われてます
デイサービスでは旧節句の日に毎年しょうぶ湯を実施し、利用者様にいつもと違った入浴を楽しんでいただいております
今回は、利用者様のご厚意で、自宅に群生している菖蒲を使用させていただきました
ありがとうございました
「立派な菖蒲だ
」
「痛いところが治っちまう
」
「子供の頃を思い出すね
」
とお話ししながら、入浴
を楽しんでいただけました
中には、菖蒲を頭に巻いて楽しんでいる方もいらっしゃいました
「チームどんぐり」の記念樹(デイサービスセンターみほた)
2022-06-03
チェック
4月にデイサービスのチーム名を「チームどんぐり」と命名したことを覚えていますか
広報紙とホームページでみなさんにお披露目をしたところ
・・・な、なんと
デイサービス利用者様のご家族からBIGプレゼント
が
チーム名にちなんで『どんぐりの木』をいただきました
ありがとうございます
どんぐりの花言葉は「おもてなし
」
由来は・・・
大きな「どんぐりの木」が森の小動物達にその幹や枝などの住む場所を提供し、そして、その実を彼らに与えるから
とされております
あれ
チームどんぐりにピッタリな花言葉じゃありませんか
さては、命名した松川NSはこれを知っていたのか
まさかね
とても身が引き締まる思いをしていますが
これからも利用者様が安心してデイサービスに通っていただけるよう
どんぐりの木と一緒にこれからも成長し続けて参ります
チームどんぐり一同より
実はどんぐりにはもう一つ花言葉が・・・それは「永遠の愛
」キャー
どんぐりの木を買って妻と一緒に植樹しようかな
アパートなんで植えるところないですけどね(笑)
ツバメの巣~その後~(たるかわ福祉会)
2022-06-03
チェック
「ツバメが巣をつくるい家は縁起が良く、幸せになれる」
と昔から言い伝えがあります
全国では・・・
・ツバメが巣をかける家は、病人が出ない
・ツバメが巣をかける家は、火事にならない
・ツバメが巣をかける家は、自然災害に見舞われない
・ツバメは衰える家には巣をつくらない
等の言い伝えもあるみたいです
要するに~『家族が無病息災で過ごすことができる』ってことですね
特別養護老人ホームみほたの入所者様、デイサービス及びショートステイの利用者様の幸せはこれで保証されたようなものです
このブログを見てくれたアナタ
今年の幸せは~このツバメ夫婦が保証しますよ
私も妻と一緒に自分で書いたブログを読みまくろうと思います(笑)
幸せよ~こっちにおいで
(41~50/170件) |